
奈良の着付け教室
大和美流着物学院
茶道いろは
奈良の着付け教室 大和美流着物学院
茶道いろは
4/28日の「茶道いろは」テーブル茶道を行いました
いろいろな流派に関係なく
お釜などのお道具を使わずに
ご自宅でもして頂けるようにお道具をしつらえ、
手軽に、おしゃれにお抹茶を楽しんで頂きました
今回はお茶室での作法として
「つくばい」の所作を
皆さんで疑似体験していただきました。
清らかな水で手と口をすすぎ清める所作を
講師指導で進めました
(お召し物が濡れるので今回はお水なし)
柄杓の持ち方、使い方など細かにご指導
お水をすくって左手を清め
おなじお水で右手を清めます
お水をすくってお口を漱ぎ
(お着物がぬれるのでまねで良い)
柄杓を縦て、柄を清め、
柄杓を横向きに戻します
皆さんに所作をして頂きました
その後、お席についていただき
講師のお点前で主菓子(アヤメ)と
お抹茶を召し上がったていただきました
既に何度かお稽古にきて頂いた方は、
主菓子の頂き方や薄茶の頂き方の
所作をそつなくこなされてますね
その後、お干菓子をいただいてから
(二人静・きなこポーロ)
ご自身で薄茶を点て召し上がって頂きました
お点前の最中も皆さん、お話をして頂けるので
わからないところやどうしたら良いのか?
などの質疑応答OKです
ご自飲(ごじふく)のお味はどうでした?
など、お話にが咲きます
今回初めてご参加くださった方が、
「やはり自分で点てたものと
先生に点てていただいたものではお味が違いますね」
「美味しかったです」
と、うれしいお言葉をいただきました
もちろんお着物の話にもがさき、
楽しい女子会でした
最後に皆さんで記念撮影をしました。
是非、またお越しくださいね
次回茶道いろはの予定は決まりしだい
イベントに投稿いたします
お問い合わせやご質問は下記まで
↓↓↓
奈良の
着付け教室
「大和美流着物学院」
Tel 0742‐25-3600
y-yamashita@kyo-roman.com
この記事へのコメントはありません。