
奈良の着付け教室
【大和美流着物学院】
着装士講習会を行いました。
奈良の着付け教室【大和美流着物学院】
「着装士講習会」
奈良の着付け教室【大和美流着物学院】では
毎年、成人式の振袖着付け後に、「着装士講習会」
を行い、今年、成人式で着装士達がお着付けした
振袖の写真を見ながら、
良かった点、悪かった点、
そして悪かったところを
どのようにしたら克服できるのかを、
学院長の講義を聴きながら、学習しています。
学院長講義
今年は、どんな重ね襟が多かった。とか、
着付けるときにどんな工夫をした。など、
着装士達も着付けるときに、
注意した点など、を話し合いました。
その後、
昨年の「創作帯結びコンテスト」入賞作品の中から
訪問着部門から
「花扇(はなおうぎ)」
の帯結びを
舞台上で講師が解説を交えて実演
振袖部門からは
「遠雷(えんらい)」
の帯結びを
舞台上で講師が解説を交えて実演
そして、着装士のアンケート回答に多かった
「貝枕の着付けのコツ」
と、今後増えるであろう
「ポリエステルの帯の結び方
のコツと注意点」
を舞台上で解説を交えた実演が行われ
午前の講習会を終えました。
ランチタイムにお弁当やお菓子を
頂きながらの懇親会。
振袖着付けのお話や、これか行く袴着付けの話、
普段のお稽古の話など、
各テーブルで話が盛り上がっていたようです。
午後からは、先ほど実演のあった
「花扇」と「遠雷」
の帯結びを全員でお稽古しました。
二人一組で相モデルになり、
振袖を着付けそれぞれの帯結びをお稽古。
一通り結び終わったらアレンジを
加えていく方々もおられました。
参加された着装士の方々から
「勉強になりました。」
「楽しかったです。」
とお声を頂きました。
本日、実演にありました帯結びを含め
昨年の「創作帯結びコンテスト」入賞作品は
結び方の手順を明記した
「帯結び2024」のテキストになっています。
今回参加できなった方や、帯結びを知りたいと
思われた方にもご購入いただけます。
毎年、創作帯結びコンテストの入賞作品は
大和美流着物学院で
「帯結びテキスト」として作成し、
販売もしております。
数量限定ですので、早めに
各教室の講師にお問い合わせください。
和装・着付けに関することなら
何でも気軽にお問合せ下さい
↓↓↓
この記事へのコメントはありません。