
奈良の着付け教室
大和美流着物学院
「着装士説明会」を行いました
奈良の着付け教室 大和美流着物学院
「着装士説明会」
着装士ってどんなお仕事?
──説明会&実践講習レポート
こんにちは、大和美流着物学院です!
9月21日(日)、今年「振袖プロ科」
を卒業される皆さんを迎え、
着装士(着付け士)としてのスタート
を切る説明会&講習を行いました✨
まずは説明会からスタート!
午前中は、着装士として活動するための心得
や業務内容、必要な書類などについてご説明。
中でも大切にしているのが「感謝の気持ち」です。
★お仕事をいただけることに感謝
★家族の協力に感謝
★学びの機会に感謝
日々の中で、こうした気持ちを
忘れずにいたいですね
そして懇親会でほっこりタイム
説明会のあとは、講師陣も交えての懇親会🍽️
美味しいご飯をいただきながら、
みんなで楽しくおしゃべり。
初対面でもすぐに打ち解けられるのが
着物仲間のいいところ♪
午後はちょっと変わった着付け講習!
午後からは、
いつもとちょっと違う実践型の講習を開催。
チームに分かれて「着装士役」と「お客様役」
に分かれ、限られた道具で時間内に着付けを
完成させるというミッションに挑戦しました!
着物は振袖・留袖・訪問着。
でも、道具が足りない…!
●襦袢がない!
●紐が足りない!
●補正用タオルがない!
●伊達締めがない!
●帯締めがない!
●枕がいつもと違う形!
などなど、
まるで現場のトラブル対応のような状況💦
講師がリーダーとなって、
どう工夫するかをみんなで
相談しながら進めました。
お客様役のチームが入場です
・一人ずつ着付けをするチームは
早く着付けが終わった着装士が
ヘルプに入るチーム
・二人着せで着付けをするチーム
など、さまざまなスタイルで対応しました。
お客様役もノリノリ♪
私は「飾り結びがいいな〜」
「新郎新婦の両親なの!」など、
設定を楽しみながら会話も盛り上がり。
着装士役はその要望に応えるべく、
頭をフル回転!
教授陣からの課題に
「え〜!そんなのアリ!?」
と驚きつつも、
みんなで協力して乗り越えました。
課題を出す教授陣は楽しそう!!
課題に取り組む
着装士チームは奮闘中!!
そしてお出かけの時間になり
教授による着付けチェックが行われました。
全チームの着付けが終わりました。
最後はみんな笑顔で
着付けが終わった後は、
こんな声が聞こえてきました:
●「大変だったけど、めっちゃ楽しかった!」
●「こんなこともあるんですね〜」
●「帯締めがなかったから紐で代用しました」
●「帯締めなしの結び方、テキストにあったかも…?」
お客様役も着装士役も、みんな笑顔で
楽しんでくれていて、私たちも嬉しかったです
次回の講習も、楽しみながら学べる場
にしていきたいと思います!
参加された皆さん、本当にお疲れさまでした✨
着付けのことなら
↓↓↓
奈良の👘着付け教室
「大和美流着物学院」
Tel 0742‐25-3600
✉kitsukehp@kyo-roman.com
この記事へのコメントはありません。